総務人事の日々

渋谷の中小企業で総務人事。本職は人材開発です。が、人事制度の設計からトイレのトラブル解決までなんでもやります。

年度末が近づくと、人事等級改定作業の緊張感を思い出します。

1月もあと数日。年度末が近づいています。早いものです。

 

年度末、人事として最も緊張感が高まる作業が人事等級の改定です。要するに給与改定です。

わたしが構築した人事等級制度の運用が始まって5年が経過します。

同じくわたしが作成した人事評価制度と連動するこの制度、大きなエラーもなくなんとか安定して稼働させています。

 

給与改定なので最終的にはもちろん経営の判断です。エイヤで決めてもらうしかありません。しかしわたしの作業である程度の方向性を出すことになります。もちろんわたしが恣意的に決めているわけでなく、評価の結果を等級改定のルールに則って運用して「ルール通りに運用するとこうなります」を提示します。

弊社の等級改定では降格・降給をためらいません。必要とあれば社員の家族がどんな状況だろうと給与を下げます。これは等級制度導入の際の大切なオーダーのひとつでした(理由はいくつかあります。いつかお伝えします)。

 

人事評価の相対評価の結果をもとに昇格・降格の候補を出しますので、アップの人もいればダウンの人もいます。ルール通りに運用するとこの差がプラスマイナスゼロに近くなります。要するにアップする人の給与はダウンした人から持ってくることになってしまうわけです。設計としてある程度想定はしていたのですが、この事実が目の前に現れたときには戦慄しました。あまりにも無意味な弱肉強食だったからです。

そのときから人事からのルール通りの提示のあとに何度も役員で話してもらう運用に変えました。

 

ルールがあり、最終的には経営が責任をとる仕組みではあります。

でもこれをつくったのが自分だということをいつも自覚しています。わたしは社員をハッピーにするためにこの仕組みをつくりました。それが願い通りに運用されていくかどうかしっかりと責任をとりたいと考えています。